自分の天職について考えてみる〜自分スタイルの確立〜
天職カウンセラーさんのメルマガを時々読んでいるのですが、
毎回、このような文面が目に入ります。
「10年後、今の仕事で本当に幸せになれますか?」
と。
私は毎回、それを見て思うんです。
アロマと子育て支援だな、と。
アロマを細々とやりながら、子育て支援の仕事を安定的に出来るのが理想です。
アロマトリートメントは体力と気力と気遣いがかなり必要で、毎日何人ものお客様を満足させるというのはかなり体への負担も大きいものです。
自分の体もリセットしたり、大切にしながらアロマも続けていきたい。
そして、子育てしているお母さんに寄り添いたい。
アロマサロンを始めて2年になりますが、どのようなスタイルでやっていくのかという答えが私の中で見つかり、保育関係の仕事も並行しながらアロマサロンをこの先もやれたらいいなぁというのが、今の私の考えです。
もし私がアロマサロンを訪れるお客様の立場なら、アロマ一筋でずっとやられている凄腕セラピストさんに施術してもらいたいと、当然思います。
私の場合は、そのようなサロンではないのですが、
子育ての事や悩み事を聞いてほしいし、アロマで癒されたいし!
そんな風に思って下さる方なら、私のサロンはそれを叶えられる場所だと思います⭐️
ご予約、こちらからどうぞ!
ところで、最近読んだ本に気になる文面があり、天職探しでモヤモヤしている方も共感できるのではないかと思ったので、一部抜粋して掲載します。
「世の中の仕事の種類、数というのは人間の個性に応じて作られているわけではなく、必要に応じて作られている」
「自分の個性をどういう職業を通じて社会化していけばいいのかが分かりやすい人と、分かりにくい人がいる」
この文章。
私、すごく共感できました。
自分のやりたい事が世の中に既にある職業として価値化されていないので仕事選びが難しい…
だったら自分でそういう職業を作ってしまえばいい!! とは中々思えないし、ハードルが高い…ましてや収入の保証などないし。
そんな思いから、とりあえずの今のスタイルにたどり着くまでに時間がかかりました。
アロマがしたいのか?
カウンセラー的な事がしたいのか?
子育て支援なら保育士でいいやん?
自分はバラバラな事ばかりに興味があって、全然一つのことを極められない…と自己嫌悪すら感じてしまう事もありましたし、決まったパートで働けば収入も安定するし、その方がいいのではないか…そんな風に考える日々もありました。
でもやっぱり1人の人間が考えることなので、全部つながりがあるのだと気づきました。
私の場合はサロンもやりながら、他の仕事も並行するというスタイルですが、それがどちらもやりたい仕事なら1つに絞らなくても良いと今は思っています。
たまたまやりたい事が、この世の中に既に確立されていて誰もが周知している職業であれば、そこまでの道筋に迷う事なく最短距離で辿りつけますよね。
例えば、看護士さんや美容師さん
学生時代から明確にイメージできる職業であれば辿り着くまでの努力はもちろん必要ですが、道筋が分かりやすいものです。
ある学生さんの大学選びのアドバイスコメントにこんな事が載っていました。
「回り道はしない方がいい」
と。
この子にはそれなりの考えがあってそう言ったのでしょう。
私は振り返れば回り道ばかりの人生だったのでズキンときてしまいました。
私のように転職を何度もしたり、やりたい事がコロコロと変わる人生はオススメは出来ませんし、正直疲れます💦
でも回り道が全て無駄だったとは思っていません。
色んな場面で活かされる事が歳をとってからより感じます。
1度きりの人生ですから、やりたい事には手を付けて、後悔しない生き方をしたいものです。