【自分の役割と服の枚数】やっぱりミニマリストにはなれないかも。

以前、私の服は50着という記事を書きました。

今はまた少し減って45〜50着弱。

服は好きだけど枚数に制限を設ける理由…

所有する服についてルール決めをし、絶対量を減らすことで、迷う時間と手入れの手間を減らしたいと考えるからです

ですので、1着に対しての期待値(笑)が、大きいです。着るか着ないか分からないような服は1枚もありません。

どれも着たい服、もしくは、必要な服。

ボトムスはジーンズをメインにし、用途に応じてトップスを変えます。

そして、ちょっと特別な日や行事などにはワンピースを活用します。

大まかな分類としては、自分の役割をイメージし、

  • 家事をする(家で過ごす)服
  • 仕事のための服
  • パジャマ
  • 日常のカジュアルな外出着
  • オシャレをしたい時の外出着

私の役割を考えた時、

「母である自分」

「仕事をする自分」

「1人の女性としての自分」

こんな感じで日々を過ごしているんだなぁと思っています。

ミニマリスト的に考えると、色んなシーンを想定して、どんなシーンにもしっくりとくる服を選ぶ事で1着に何役か掛け持ちさせて所有する枚数を減らすという考え方があります。

私も挑戦してみようと思ったのですが…やっぱり難しかったです💦

どちらのシーンにも合いそうな…中間を選ぶと結局、自分の「好き」という気持ちを一旦無視して選ばなければいけない様な気がして、私にはしっくりきませんでした。

きっと、自分のその時々の役割にぴったりと合った服を着ることでスイッチを入れているのだと思います。

それでも絞り込んでいったら、50着以下になるものです。

朝の支度、外出前に服を迷う時間はほぼ無いです。

しかし、購入する際には、うんと時間をかけて悩みます。

買いたい気持ちをグッと一旦鎮めて、家に帰ってから何日も検討したりします。

サイズもしっくりいくまで探し求めたりします。

役割分の洋服が一通り揃っていれば、所有枚数が少なくても不安になったり、あれもこれも欲しくなる事はないです。

また、流行り物に惑わされる事も無くなったおかげで、自分の好みが以前より鮮明に分かるようになりました。

しかし、着たい服=必要な服 ではない事もあるので、シーン毎に自分の好みに1番合いそうな物を選ぶことで、そのモヤモヤが少し解消できました。

ワクワクときめく服を買ったはずなのに、いざという時に着る服が無くて困った!!という方は、是非、

①自分の役割に合った服か?

②必要なシーンに合った服か?

この2点を少し立ち止まって考えてみて下さい。

好きで気に入った物=必要な物とは限らないので、まず、

必要な物は何か?

を明確にしてから、その中で気にいる物を探してみると無駄な買い物がなくなるかもしれません。

私はセンス抜群ではありませんし、不要な買い物をして失敗する事も沢山あり、アドバイスをするような立場ではありませんが、失敗の度に思考を巡らせて、とりあえず50着という明確な目安にたどり着きました。

物の選択をする際の1つの考え方のヒントになったら幸いです😌

私のサロンでは、施術後のティータイム🍵は時間を気にせずゆったり過ごして頂きたいと思っております。

子育ての話をしたり、仕事についての話をしたり、悩みをお聞きしたり。話したく無い事は話さなかったり(笑)そんな風に心の中の風通しをして過ごして頂きます。

片付けの事、そういう話も大好きです。

整理整頓のプロではありませんが、私なりに周りから引かれるほどの持論やこだわりもあります😆

もし整理整頓について話をしてみたい方は、施術後のティータイムの時にゆっくりお話しましょうね(笑)

わたしのアロマトリートメントのご予約はこちらからどうぞ!

RESERVA予約システムから予約する