興味が散乱する私

先日、こんな記事をインスタに投稿しました。

  • アロマのこと
  • 整理収納
  • 子育てのこと
  • 心の捉え方

そういう事を考えるのが大好きだと書きました。

しかし何故、興味が一点集中しないのだろうか…自分で自分のことがよく分からない日々でした。

しかし、記事を書くうちに何となく分かった事がありました。

全ては、望まない状況があったから、抜け出そうとした結果、そこに興味が産まれるのが私なんだ。と。


アロマのこと

気持ちを切り替えるのが苦手な私でした。

ネガティブな思考に引き込まれていくクセがありました。

ふと香るアロマが、思考を切り替える手助けをしてくれている事に気づいてからは、アロマの事をもっと知りたいと思うようになりました。


整理収納

私の祖母は片付けが苦手で物が捨てられない人でした。

そして母もまた、大切な物ほど押入れの奥にしまい込んで使うことをせず、物が捨てられない人でした。

狭い家に物が溢れ、お客様をお招きする時だけ、見えない部屋に物を詰め込み、綺麗にしている光景が不思議でたまりませんでした。

そんな家で育ったことが反面教師となったのか?、私は元々、きっちり片付けるのが得意で好きでした。

自分だったらこんな窮屈な生活はしない!

そういう思いが今でも強いのです。

物が多い=豊かな生活

ではない事に幼少期から気づいていた気がします。

整理収納に興味があったのは、元々なのかもしれません。


子育てのこと

私は、

こうあるべき!

そんな思いが強すぎて、子どもとの関係や子育てを通した人間関係や家族関係が辛く感じる時期がありました。

子育てだけではなく、仕事と子育てに余裕を失くしていた配偶者の態度もまた、悩みを深くしていました。

私、何か間違っているのだろうか…

その答えが欲しくて、保育士資格の勉強を始め、保育士資格を取るに至りました。

子育てしながら、仕事と家事と学生。

その2年間は私の今までの人生で1番、歯を食いしばって頑張った価値ある時間でした。

勉強してみて分かったこと。

私は間違ってなかった。

このままの私でいいんだ。

自信を持って子育てが出来るようになりました。

もちろん、更に努力する点もありますが、根本的な部分は正しいと思えました。


心の捉え方

私は、必要以上に他人に気を遣ってしまい、自分の感情を後回しにしてしまいがちでした。

なので、人と関わるととても疲れてしまう。

だけど、周りの人が心地良く居られるなら私が我慢したらいい、と思いがちでした。

唯一、家に居る時だけ本当の自分を出せる…

それでバランスが取れるうちはいいのですが。

外でも中でも、本当の自分でいる事

最近はこれが1番楽に心地良く生きられる方法だと気付きました。

同じ出来事でも、人それぞれ感じ方が異なるのは当然でしょう。

しかし、心の捉え方1つで、心地よいものになつたり、そうではなくなったり。

これは一生勉強する事になると思います。

心の事を勉強する事が全てのベースになると思っています。

自分の周りの物が全て無くなったとしても、自分が生きている限り、自分の中にあるものは消えないし、誰も奪う事が出来ないのです。

裸一貫から再スタートが切れる人というのは、自分自身の中身にキチンと投資した人だと思うのです。

まとめ

私の興味の散乱は、より幸せにより豊かな人生にする為に必要な要素だったという事です。

私のように、興味が散乱して自分が分からないという方へ。

その興味の理由やきっかけを考えてみると、自分が求めるものは何なのかが見えてくるかもしれませんね!