アロマテラピーの資格について知りたい‼️
ご機嫌いかがですか?
アロマとこころのセラピスト えりかです。
アロマの事、詳しく勉強したいのに、どこから手を付けていいか分からない、そんな方は多いのでは無いでしょうか⁉️
私もでした…
だって〇〇協会とか色々聞くけど、どうしたらアロマセラピストになれるの、よく分からない〜と💦
私は行き当たりばったり、その時々に目についた方法で勉強しましたが、結論からいいますと、
特に資格は無くても名乗るだけでアロマセラピスト‼︎
そうなんです。
アロマの資格って国家資格ではないので、資格が無いと名乗れないとかの名称独占ではないのです。
ってことは、
誰でもなれるよ、ってことです😌
でもですね、
何の知識もなくアロマセラピストですと名乗ったところで信用は無いですもんね。
そして知っておかなければいけないこともありますので、ある程度知識を持つことは最低限必要であると思います。
知識の証明付けという意味で資格があるんだということです。
なので、資格が無くても、日常的にアロマの事にすごく詳しく勉強されて、日常に活かしているという方は、それで充分かもしれません。
実際、アロマの仕事に関わっている方でも、主要な精油、よく使う精油の事だけ知っていれば充分とおっしゃる方もみえます。
私の場合は、まず通信でアロマセラピストとリンパケアセラピスト資格を取得
独学にてアロマ検定1級取得
後にセラピストスクールの座学でも学びました。
その後、セラピストスクールのアロマリンパトリートメントコース等に計4カ月程かけて通い、技術面の資格を取得しました。
では、どのような資格があるのか整理していきましょう。
- アロマセラピストは大きく分けて2つの道があるのです。
- アロマについてアドバイスしたり、教室を開いて知識を伝える
- アロマトリートメントなど技術を提供する
1の場合ですと、協会のアドバイザー、インストラクター等の資格を取得する事が望ましいかもしれません。
・社団法人日本アロマ環境協会(AEAJ)
・ナード・アロマテラピー協会(NARD JAPAN)
・日本アロマコーディネーター協会(JAA)
それぞれの協会に目的がありますのでご自分の目的に近いところを選ぶと良いと思います。
もちろん、トリートメントを提供する方も取得しても良いと思います。
しかし、アロマを仕事にしている方々から聞くたび、知識の部分なら、
〝アロマテラピー検定1級あれば充分〟
そう言われます。
色んな選択がありますし、迷ってしまいますね。
資格って、あると安心という考えもありますが、どう活用していくかが重要だなぁと感じています。